ルールその① 5分ロウソク足チャートの避けるパターンを確認

※こちらの記事では、詳しい解説付きになります。
読み終えて、実際のトレードに落とし込む段階の方は、下記記事がおすすめです。

トレードの流れを確認【全体像を掴む】


ルール①の5分足チャートでおこなうことは下記の2つです。

1、水平ラインを引く

2、チャートの形を確認する

この2つはエントリーを省く目的でおこなっていきます。

トレードで勝つ最も重要なポイントは、勝てるポイントを探すのではなく、危険なポイントを省く事です。

消去法ですね。

この手法は、めちゃくちゃエントリーチャンスは多いので、あえてリスクがあるところでトレードする必要はありません。

なので、全ての通貨ペアでこれから解説することに該当してしまったのなら、

【そのタイミングはエントリーのタイミングではなかった。】

と言う事で、チャートを閉じて時間をあけましょう。

ルール①5分ロウソク足チャートの避けるパターンを確認は、その危険なポイントを省く作業だと思ってください。

では、はじめていきますね。

1、水平ラインを引く

ここでやることは、4つの通貨ペア全てで目印をつける作業です。

まずは、USD/JPYを全体表示画面にしましょう。

次に5分足チャートに切り替えてください。

5分ロウソク足チャートになったら、上下にピンチインし画面を縮小します。

今の値段が画面の右側にくるようにずらしましょう。

この画面上で一番高い値段のところと低い値段のところに水平ラインを引きます。

あくまで目安ですので、ピッタリじゃなくても大丈夫です。

オレンジ色の水平ラインの引き方は下記記事の④をみてください。

スマホアプリMATRIX TRADERの設定と使い方

ラインが引けたら、今引いたラインとは別で、直近の目立つ高値と安値にも同様に水平ラインを引いてみましょう。

慣れるまで悩むかもしれませんが、あくまで目安なのでだいたいでいいです。

間違ってもいいので、他よりも目立つなってところにラインを引いてみましょう。

では、同様のことを他の通貨ペアでもおこなっていきます。

まずは、EUR/JPYからいきますね。

①EUR/JPYを全体表示画面にして5分足チャートに切り替える。

②上下にピンチインし画面を縮小する。

③今の値段が画面の右側にくるようにずらす。

④画面上で一番高い値段のところと低い値段のところに水平ラインを引く。

⑤今引いたラインとは別で、直近の目立つ高値と安値にも同様に水平ラインを引く。

次はEUR/USDです。

①EUR/USDを全体表示画面にして5分足チャートに切り替える。

②上下にピンチインし画面を縮小する。

③今の値段が画面の右側にくるようにずらす。

④画面上で一番高い値段のところと低い値段のところに水平ラインを引く。

⑤今引いたラインとは別で、直近の目立つ高値と安値にも同様に水平ラインを引く。

最後にAUD/USDです。

①EUR/USDを全体表示画面にして5分足チャートに切り替える。

②上下にピンチインし画面を縮小する。

③今の値段が画面の右側にくるようにずらす。

④画面上で一番高い値段のところと低い値段のところに水平ラインを引く。

⑤今引いたラインとは別で、直近の目立つ高値と安値にも同様に水平ラインを引く。

AUD/USDの上の画像だけをみて、どうやったか理解出来たら次に進んでも大丈夫です。

では、解説していきますね。

水平ライン解説

1、直近が最も高い位置、低い位置にいる通貨ペアは省きます。

上記例の中でUSD/JPYだけが、④で引いたラインが画面上で最も高い位置にあり、⑤で引いた直近の高値よりも外側にいます。


これはラインブレイクという現象が直近でおこった状態になります。

ラインブレイクは、一方行に強い力が働いている状態ですので、Tickでエントリーするこの手法では、5分足のラインブレイクは避けるポイントです。

例の画像だと値段がすでに下がってきていますが、⑤で引いたラインよりも内側に入ってくるまで、この通貨ペアは無視してオッケーです。

高値の例でしたが、低値はこの逆ですね。

言い方を変えると

直近が過去の値段に比べて高い(もしくは低い)ところにいるかどうか。

画面上の上に突き抜けていたり、下に突き抜けている通貨ペアは省くということになります。

その目安として今回はラインを引きました。

理想は、例のAUD/USDのように真ん中あたりでギザギザしている通貨ペアですが、特にそこまでシビアにならなくても勝てるので大丈夫です。

2、今引いたライン④、⑤がTickチャートにあらわれたらエントリーを見送ってください。

MATRIX TRADERの設定で、5分足で引いた水平ラインは、Tickチャート画面でも共有されます。

④、⑤で引いたライン付近では、一方行に強い力が働く可能性のある部分です。

Tickでこのオレンジ色のラインが見えた時には、エントリーはしないようにしましょう。

補足

この手法で最も危険なポイントは、秒でみても戻らない値動きです。

通常、5分足でラインブレイクのような1方向に強い値動きがあったとしても、秒で見るTickでは値段は上下に動くため、この手法では利確タイミングは訪れます。

ただ、やはり利確まで時間はかかりますし、秒で見ても全く戻らずに進み続ける可能性も勿論あるわけです。

どんなに値が動いても1Pipsで利確するこの手法では、あえてリスクのあるこのようなポイントでエントリーする意味はないわけですね。

ラインがTickチャートでも現れたり、連続して1時間以上トレードを行う場合には、もう一度同様の手順でラインを引き直してからトレードをおこないましょう。

2、チャートの形を確認する

ここは、目視でおこないます。

5分ロウソク足チャートを開いたときに下記パターンの場合は、エントリーする通貨ペアから省いてください。

避けるパターン

①ラインブレイク後の強い値動きのチャート


1本が大きな値動きの後


大きな値動きが続いた後


片方に伸び続けているチャート(一方通行なチャート)

1、水平ラインを引くでおこなったように、現在の値段の直近が、画面上で最も高い位置(もしくは低い位置)にあるパターンです。

どこまでこの一方通行が続くか不明な点と、急激な動きの後には、急激な戻りの可能性も高いためこういったチャートの形の通貨ペアは省いていきます。

③は、すでに急激な戻りを見せている例ですね。

エントリー前には気を付けていても、エントリー後に結果的にこういった強い一方通行になる事もあります。

よほど急激に強い値動きの場合は、Tickでも分かるため5分足で確認にくればいいのですが、毎回気づくことは難しいです。

ですので、次のルール②Tickラインチャートで狙う通貨ペアの確認Tick上で戻れば勝ちという状況を作りましょう。

では、ここまでを動きのある動画でも解説していきますので、復習のつもりで確認してみてください。

ルール① 5分ロウソク足チャートの避けるパターンを確認の【動画】

動画(あまり期間を延ばしても秒というスキャルピングには意味ないため、その画面のみでやるという説明も)

ルール①の解説は以上になります。

慣れてくれば、ラインを引く手間は省略して目視のみでも可能です。

その場合は、
アプリを開く

各通貨ペア5分足で目視確認する。

省いた通貨ペア以外でルール②以降をおこなう。

何度かトレードしたらまた、各通貨ペア5分足で目視確認をする。

という手順がおすすめです。

エントリーまでの時間は、短いほど手法自体が簡単になっていくので、実践編に入るまでには練習編で身に着けておくことをおススメします。

では次のルール②の解説へ移りましょう。
下記のボタンをタップしてください。

タイトルとURLをコピーしました