ルールその③ エントリーのタイミング【逆張りからの順張り】

※こちらの記事では、詳しい解説付きになります。
読み終えて、実際のトレードに落とし込む段階の方は、下記記事がおすすめです。

トレードの流れを確認【全体像を掴む】


ここでは、エントリーポイントの具体的なタイミングを解説します。

ルール①で、急騰急落をしている状態という説明をしましたが、実際に【買い、売り】というボタンを押すタイミングをみていきましょう。

急騰の場合

画像

急騰の場合、エントリーはショート(売りボタン)です。

ボタンを押すタイミングは、値がに動いたのを確認してからになります。

画像

急落の場合

画像

急落の場合、エントリーはロング(買いボタン)です。

ボタンを押すタイミングは、値がに動いたのを確認してからになります。

解説

値が大きく動く急騰急落では、どこまで勢いをつけて一気に伸びるのかは判断がつきません。

画像

そこで、戻りを確認してからエントリーをおこなう。

※基本的にTickでは、画像のような急騰急落の後には小さくても戻るような動きを見せます。

その動きをみせない時は、5分足でのラインブレイクの可能性があります。

このような急激な一方通行でのエントリーを避ける意味でもエントリータイミングは戻りを確認してからです。

急騰の場合を例にすると、実際にはその戻りのタイミングだけを瞬間的な値動きを見た時、下がったタイミングに対してショート(売りエントリー)をするので、順張りともみれます。

急騰の場合、下に動いたタイミング

画像その下がった部分を切り抜く

逆張りからの順張りとは、目線は逆張りになりますが、実際は戻りについていく順張りと言う考え方ですね。

画像この段階でロングするのが逆張り

画像ここまでまって戻りを確認してからロングするのが逆張りからの順張り

ただ正直、実際の値動きの中では、Tickラインチャートではあまりにも一瞬です。

ですが、この手法は見逃したからと言って焦る必要はまったくありません。

そこからさらにエントリーしようと思っている方向とは逆に進んだのなら、【より安く、もしくは高く】買えるため結果オーライですし

逆に値が強く戻ったのなら、無数にある次のチャンスに切り替えればすみます。

画像より安く

画像つぎのチャンスへ

焦らず一歩待つ。

エントリーした瞬間にまた逆方向に行ったとしてもその後の対策はバッチリです。

では、実際に動きの中でみていきましょう。

動画最初解説付き、そのあと見逃したパターンのより安くの場合と見送る場合、そのあと何回か解説なしでエントリーしたやつ)

エントリーしたら次はルール④の利確に移りましょう。

下記のボタンをタップしてください。

タイトルとURLをコピーしました